<ストロー>

信木総一郎

2019年11月30日 22:21

<ストロー>

ストローって必要かしら?
子どもの頃から、ずーっと思ってました。
が、介護するようになって、高齢者にとっては、ホントに必要なんです。
吸う力が弱っていたり、コップを傾けるチカラがなくなってたり、コップでは飲めなくなります。
ストローですとわずかな吸う力で飲めます。
便利です、って気づかされました。


ところで、自分のお店にとってはどうなんでしょう。
ある時、在庫を補充してなかったので、要望なさるお客様がたくさんおいででした。
やはり、ストローはコップにじかに口をつけない、という意味もあるのでしょう。
便利な道具なんです。
でも、プラの使い捨て、というのは、なんか罪悪感もあります。
海洋ゴミの河畔はプラ、です。
このままだと、海はプラごみで埋れてしまいます。
海に囲まれた沖縄もゴミの中に紛れてしまいます。
久高島や大神島でも漂着ごみは大きな問題になっていました。
沖縄に貢献したい私たちは、プラごみを減らしたいと思っています。
そこで、使い捨てでなく、何回も使えるストローを探しました。
あるある、結構色々とあります。
ガラスやチタン製のストローがありました。
でも、あまりに高価なため断念。
そんなわけで、相変わらず、普通に使い捨てのプラスチック・ストローをお店に置いてます。




で・・環境破壊の象徴のような巨大企業の運営する某ファミレにて
こんな表示を見ちゃいました。
やっぱり、大企業だからこそできることもあるのだな、と思いました。
羨ましいですね。





で、一本いただきました。
見た目も、触り心地も、全然、普通のプラ・ストローとは変わりません。
でも、プラごみにならないなんて、ハイテクです。





店主

関連記事